泰澄大師 九重の塔 墓

 泰澄大師は飛鳥時代(7世紀末)、越前国麻生津(現 福井市三十八社町 泰澄寺)に生まれました。
  神童といわれた大師は11才の時、夢のお告げで越知山大谷寺に登り、苦行難行の後、ついに仏の教えを悟ったといいます。
 泰澄大師の名声は都まで届き、21歳の時、朝廷は鎮護国家法師に任じました。
 
  その後、36才の時、2人の弟子、臥(ふせり)行者・浄定(きよさだ)行者と共に霊峰白山を開いたとされています。

 養老7年(722年)、元正天皇のご病気を祈祷によって平癒したことにより、神融禅師の号を賜わりました。

 神亀2年(724年)、行基が白山を訪ね本地垂迹の由来を問うたことより神仏習合説の祖と呼ばれています。

 天平2年(730年)、一切経を写経し法隆寺に納めました。これは、宮内庁図書寮に現存しています。
 
 天平8年(736年)、入唐帰朝の玄ムより特に十一面経を授受される。
 
 
天平9年(737年)、全国に疱瘡が流行し、勅名により祈願を行い疫病を終息させました。
 このとき、天皇から大和尚位を授けられ、「泰澄」の尊称を賜わりました。

 神護景雲元年(767年)、越知山大谷寺に戻った泰澄大師は、釈迦堂の仙窟に座禅を組まれたまま86歳で遷化されました。

 境内に祠つられる国指定文化財の九重の石塔は泰澄大師のお墓と伝えられています。